Nautical_Mile’s Diary

時々アウトドア、時々カメラ、時々飛行機、日々の趣味と感心事

北電ブラックアウトから電力需要とエネルギー問題

北海道電力によると、2018/09/08の0時現在、当初295万戸だった停電戸数の内、262.4万戸が復電したとしています。本州からの電力融通を受けながら、徐々に回復しているようです。

さて、このブラックアウト事案から、電力の需給バランスを考えてみよう!

私は東京電力管内に住んでいますので、東電ベースで考えてみよう。

まず、東京電力の公表データから紐解いてみる。

まずは電力の供給側。あくまで2016年の認可出力ベース(構成比)であるが、水力958.9万kW(14.7%)、火力4432.3万kW(66.3%)、原子力1261.2万kW(18.9%)、新エネ5.2万kW(0.1%)となっており、事実上、原子力発電所は止まってるので、合計認可出力は5,423.3万kWである。

次に消費側。過去のCSVデータから、需要としての近年の最大電力は2018年7月23日の14:00にマークされた5,653万kWである。(過去最大は2001/07/24の6,430.0万kW)

ってことは、ちょっと足りない時もあるけど、中部電力東北電力に融通してもらいつつ、太陽光発電などがより普及したりして条件が整えば「原子力発電所」は要らないかもしれないってこと?東電の公表データを素人比較しても何となく分かってきた。

 

さらに、作った電力を貯める仕組みとして「揚水式水力発電」というものがあるそうなんです。これがまた「スゴイ」

夜中の電力需要が低いときの余った電力を使って、上の貯水ダムに水を揚水しておくことで、電力を位置エネルギーに替えて「蓄電」することが出来るのだそうです。昼間やピーク時の電力が足りない時に、これを使って発電すれば、OK。まぁ、一定のロスはあるんですけど、貯めとけないよりはマシです。

太陽光発電全盛の今は、逆に昼間に余ることがあるので、昼間に揚水しておき、天候が悪く、太陽光発電の出力が低い時に発電するといった使い方もしているとか。

原子力や火力発電は、出力のコントロールが難しいそうですが、この水力発電はON・OFFが技術的に簡単ということですので、小回りの利いた需給のコントロールのキモになるのかもしれません。

平成30年北海道胆振東部地震。断層と土砂崩れと震源域

今回の大地震で多くの地すべりが起こった厚真町周辺の地震に関する情報を収集・分析しつつ地震の原因を探ってみました。報道で活断層とは無縁としていましたが、そのロジックを知りたくて・・・。

先ずは国土地理院電子国土webに被災箇所の航空写真を落とし込んだものを入手。

f:id:nautical_mile:20180907141023j:plain

赤い星が今回の想定震源地。そして十字部分が厚真町の中心地付近。そして写真部分が地すべりが多発したエリアです。

次に、国立研究開発法人 防災科学技術研究所のJ-SHIS Mapから活断層帯と地すべり地形のMapを入手(ベースは同じく地理院地図)

f:id:nautical_mile:20180907141854j:plain

両地図を比較すると震源は比較的近かったこと、それと活断層帯(石狩低地東縁断層帯南部)の上で地すべりが多発していることは分かります。

f:id:nautical_mile:20180907143107p:plain

しかし、今回の震源の深さは異例の37km。断層帯の断面よりずっと深い。

f:id:nautical_mile:20180907142427j:plain

活断層の断面は深さ7km~17km程度です。今回の震源とは言えないと考えられ、

この活断層面が起因となる地震の発生確率がほぼゼロという報道もうなずけます。

ではなぜか?それは地震研究者に任せるしかありませんが、実は今年の6月に発表されたデータに、2018年以降、北海道での地震発生確率が高まっていたことを予測していたものがありました。それがコレ。

f:id:nautical_mile:20180907144115j:plain

政府の地震調査研究推進本部事務局がこの6月に発行した「全国地震動予測地図2018年版」で、千島海溝沿いの地震活動を反映させており、根室~苫小牧~札幌あたりの発生確率が5~10ptほど上がっていました。

断層型地震でないとなると、これから断層が震源となる本震が来るのか?それとも未知のメカニズムによるものなのか?注視が必要です。

 

北海道厚真町「非常に広範囲な土砂崩れ」の原因?

6日午前3時8分頃、北海道胆振(いぶり)地方を震源とする地震が発生。

被災された方々には心からお見舞い申しあげると共に 復旧に尽力されている皆様には安全に留意されご活躍されることをお祈りいたします。

TVで報道されるニュース映像で一際恐ろしい光景がこの厚真町の土砂崩れ。

f:id:nautical_mile:20180907090404p:plain

あちこちで山肌が崩れ、土砂が道路や建物を覆っていた=2018年9月6日午前10時57分、北海道厚真町、朝日新聞社機から、山本壮一郎撮影(1/15)-写真特集 北海道地震 写真特集 北海道地震:朝日新聞デジタル

 

見渡す限りの山という山が全部崩れている。何て恐ろしい光景。

その原因は大雨による地盤のゆるみもさることながら、どうやら地質にあるらしい。

震度7を観測した北海道厚真町 NHKがドローンで撮影した映像。

 

 厚真町は過去数万年に山の斜面を覆った支笏火山の軽石層と、その上の表層に堆積した土が滑ってしまったとの見解がある。

軽石は水を含みやすく、台風21号の豪雨で相当の雨水を含んでいたのだろう。地震の揺れによって一気に流動地滑りになったと見られている。

 

家の周りに山々がある方は地質を調べておくと災害に対する備えとなります。

gbank.gsj.jp

こんなのも参考に。。。。

安売クーラーボックス+100均+DIY改造=保冷力アップ?

5年ほど前、キャンプを初めた時、大きくて高性能なクーラーボックスを購入。今でもキャンプやBBQの時に求められる容量や保冷性能には充分に満足してますが、日常のレジャーユースには持て余す大きさ。。。

f:id:nautical_mile:20180906224221j:plain

だからキャンプやBBQ以外のちょっとしたお出かけは、こいつが先発となる。

f:id:nautical_mile:20180906224504j:plain

近隣のホームセンターで千円ちょっとで買った記憶。既に我が家に来てから10数年を経る歴戦の老兵。

しかし、安物故に、保冷力は芳しくない。だが、こいつが我が家の「一番機」である。

ならば、その一番機をもっともっと使えるように、そして愛着がわくようにDIYで改造してみようと思い立ち、とりまバラしてみた。

f:id:nautical_mile:20180906225320j:plain

安売りクーラーはフタ・本体ともに三層構造で、真ん中に挟まっている断熱材はペラッペラの発泡スチロール。これじゃ、保冷力ダメダメだよね・・・。

さぁ、気を取り直し、この断熱性を高めるために・・・・

いろいろネット情報を調べ、中でも手軽な方法である、「アルミを張って遮熱性を向上させる」方法を採用。

で、買ってきたのがコレである。

f:id:nautical_mile:20180906230056j:plain

100均のダイソーで購入。アルミシートには少しクッションもあり、1~2mm程度の厚みがあって効果が期待できそうです。

先ずは、本体部分の発泡スチロールにアルミシートを大きく巻き付け、アルミテープで、固定します。この時、凹凸部に無理やり張ると、元サヤに戻らなくなりそうなので、少しマージンを残してテープだけで処理する部分もあります。

f:id:nautical_mile:20180906230522j:plain

そうすると、少し抑えるだけで元サヤに・・・

f:id:nautical_mile:20180906230741j:plain

次にフタの方も同じように・・・

f:id:nautical_mile:20180906231052j:plain

取っ手の部分の細工がポイント。

で、元通りに組み立て戻して完成です。

ついでに、味気ない外観だったので、100均で見つけたシールを張ってコジャレてみました。

f:id:nautical_mile:20180906231403j:plain

さぁ、後日実戦投入したらインプレします。

青いボディーなだけに、普通のクーラーとは違うのだよ・・・となるか否か?